図書館ご利用方法
はじめて図書館を利用するときは

館外貸出が可能な方
- 高根沢町内に通勤・通学する方
- 栃木県にお住まいの方
登録の際には、免許証・保険証・学生証など、住所・氏名が確認できる身分証明書をご提示ください。利用者カードは、中央館、仁井田分館、上高根沢分館共通です。
お申し込み用紙はこちら
開館時間・閉館時間について
開館時間
- 高根沢町図書館中央館:9:00~19:00
- 仁井田、上高根沢分館:9:00~18:00
休館日(共通)
- 月曜日(祝日の場合は開館いたします)
- 12月29日~1月3日
- 特別整理期間(3日間程)
貸出と返却
本等を入れる袋のご用意を各自お願いいたします。
貸出資料一覧
資料名 | 貸出点数 | 貸出期間 |
---|---|---|
図書(一般書・児童書・紙芝居・最新号を除く雑誌・コミック・録音図書) | 無制限 | 2週間 |
CD・DVD・ビデオ | お一人さま併せて5点まで | 2週間 |
資料を借りるときは
- お借りになりたい資料と利用者カードをカウンターにご持参ください。
- 中央館、仁井田分館、上高根沢分館、町内のどこの資料も借りられます。
- 中央館のみ、CD・DVD・ビデオの視聴ができます。視聴したい資料と、利用者カードをカウンターにご持参ください。貸出手続き後、ヘッドフォンをお渡しします。
資料を返すときは
- カウンターへお持ちください。CD・DVD・ビデオは、ケースの中を確認させていただきます。カードは必要ありません。
- 中央館、仁井田分館、上高根沢分館で借りた資料は、町内のどこの図書館でも返却できます。
- ビデオ、録音図書(カセットテープ)は、必ず巻き戻しをしてからご返却ください。
- 図書館が閉まっている場合、本・雑誌・紙芝居は、各図書館の玄関脇にある「返却ポスト」へお返しください。
以下のものは返却ポストに入れないでください。
- 視聴覚資料(CD・DVD・ビデオ)
- 他の図書館から借受している資料
資料を紛失したとき
資料を紛失したとき(汚損・破損)、次の方の利用が困難な場合などは同じもの(入手不能な場合は同等品)による現物弁償をお願いすることがあります。DVDやビデオは著作権処理済の資料を購入していただくため通常の額の数倍になることがあります。お手数ですが、必ず図書館にご相談ください。
読書貯金を実施しています
図書館で借りて読んだ本の記録をしていきます。返却の際に、スタンプを押しますのでカウンターまでお出しください。25冊読んで終了したら、プレゼントをお渡ししています。用紙は、3館で配布しています。(下のPDFからご自分で印刷することもできます)詳しくは、スタッフまでお尋ねください。ぜひ、たくさんの本を読んで記録に残し、宝物にしましょう。
用紙の折り方はこちら
予約・リクエスト
予約・リクエストをしたいときは
- ご希望の資料がないとき、予約(貸出中のとき)・リクエスト(購入希望)ができます。
- ご予約できる点数は、図書・雑誌・紙芝居は無制限、CD・DVD・ビデオはお一人様併せて5点までです。
- 窓口備え付けの「予約・リクエスト申込書」をカウンターにお出しください。
- リクエスト(購入希望)については直接、カウンターにお出しください。
- リクエストをお受けしてから、図書・雑誌は1か月、CDは1か月~2か月程度お待ちいただくことがあります。また、リクエストにお応えできない場合もありますので、ご了承ください。
予約・リクエストのお申し込み用紙はこちらからも印刷できます。
A5サイズで印刷してください。
複写・その他
複写(コピー)が必要なときは
館内の資料に限り、著作権法の範囲内で有料にて複写(コピー)することができます。
コピー料金 | |
---|---|
カラーコピー(A3) | 80円/枚 |
カラーコピー(A4/B4/B5) | 50円/枚 |
白黒コピー | 20円/枚 |
最新号の雑誌など、複写(コピー)できないものもあります。詳しいことは、図書館スタッフにお尋ねください。
調べたいことがあるときは
調べたいことがあるときは、お気軽にカウンターにご相談ください。
また、各図書館とも利用者の皆さまの調べものにお使いいただけるパソコンを設置しています。1回のご使用は、20分間となります。お気軽にご利用ください。(メールの送信、ダウンロードはできません。)
学習、調べものをしたいときは
中央館は、2階学習室をご利用ください。1階カウンターで整理券を配布しています。一般席30席、PC席4席がご利用いただけます。
仁井田分館は、大集会室の施設利用がないときは、学習室として利用できます。
学習室で図書館の資料をご使用になるときは、貸出の手続きをしてください。
利用者カードを紛失したとき
すみやかに図書館カウンターにお申し出ください。
再発行の手続きをいたします。
また、お申し出いただいてから再発行まで利用者カードを探していただく期間を設けていますのでご了承願います。
その期間、資料の貸出はカウンターにてお渡しする用紙に必要事項をご記入ください。
利用者カードのパスワードを忘れたとき
仮パスワードをお渡ししますので、利用者カードと本人確認できるものをお持ちの上、カウンターまでお越しください。
ハンディキャップをお持ちの方へ
<目の不自由な方>
- 録音図書(CD・カセットテープ)の貸出をしています。
お電話(中央館 / 028-675-6531 )をいただければ、必要な図書を郵送でお送りします。(無料です) - 読みたい本が図書館にない場合、リクエストもできますので、お気軽にお申し込みください。
<耳の不自由な方>
- 筆談用のボードを用意しています。
<体が不自由で、来館が困難な方>
- 障害者手帳をお持ちの方(・視覚障害1級から6級 ・肢体不自由1級から6級)、介護保険で介護の認定を受けた方(要支援・要介護認定の通知を受けた方)には、郵送料を図書館負担で郵送での貸出を行っております。
- お申し込みは電話(中央館 / 028-675-6531)でもお受けしております。
インターネットを利用したサービス
利用者番号(カードに記載された番号)とパスワードを利用して、以下のサービスを利用できます
- 資料の予約
- 貸出状況・予約状況の確認
- 貸出期間の延長(既に貸出期間を過ぎたもの・次に予約の入っているものは延長できません)
- メールアドレス(パソコン・携帯)の登録・変更
- パスワードの変更
メールアドレスをご登録いただくと、予約連絡をメールで受け取ることが可能になります。